ささやかな日々

欧州現地採用の何気ない日常

ベランダ菜園の新入りたち

この1週間は天候がすぐれなかったものの、今日は朝から珍しく天気がいいです。

朝のラジオで午後から天気が崩れるから、出かけるなら今ですと言ってた割に

午後若干曇ったものの、太陽はほぼずっと出ていて、17時前の今やっと曇ってきました。

 

年末年始に日本で新しい種を3種類入手しました。

新たなプランターを買わないとと思っていたら、ベランダの手すりにかけられる

プランターが安かったので、購入。

f:id:jasmin_rose:20240519211825j:image

底に穴があいていて、水受けもセットされています。

f:id:jasmin_rose:20240519211834j:image

ダイソーで買ってきた種。

f:id:jasmin_rose:20240519211844j:image

2つで百円なのに、何故3つかというと母が三つ葉を育てたいといったので

三つ葉を二つ買いました。

小松菜は何となくで買いました。

 

巻いてから1週間後。

f:id:jasmin_rose:20240519211846j:image

小松菜の隣に、間引きした大葉も植えました。

f:id:jasmin_rose:20240519211852j:image

ちょっと前後しますが、植えた直後、またリスに荒らされたのです。

f:id:jasmin_rose:20240519212049j:image

数日前までなかったプランターに、木の実が埋まってるわけないのに・・。

f:id:jasmin_rose:20240519212100j:image

うちのベランダは屋根がなく、雨が降ったら直撃なので、軒下に避難させたら

ここでもまた穴を掘られました。

f:id:jasmin_rose:20240519212056j:image

水菜の発芽が凄まじいけど、三つ葉は全く発芽してません。

ちなみに2週間後。

f:id:jasmin_rose:20240519212102j:image

更に3日後ですが、小松菜と水菜の成長が著しい。

f:id:jasmin_rose:20240526231901j:image

三つ葉の反応が全くないので、どうやら発芽率が悪いそうです。

種を水に一晩漬けてから蒔く方がいいらしいので、水につけて蒔き直しました。

すると翌日に以前蒔いたものが、ようやく一部発芽。

f:id:jasmin_rose:20240526231914j:image

それにしても水菜って、発芽率150%くらいあるんでしょうか・・・。

種を蒔いた以上に発芽してる気がしてならない。

f:id:jasmin_rose:20240526231924j:image

小松菜も水菜に負けじと発芽率が高い模様。

f:id:jasmin_rose:20240526231936j:image

三つ葉は、亀の歩みです。

f:id:jasmin_rose:20240526231943j:image

水菜と小松菜が込み合っているので、昨日間引きしました。

水菜はヒョロヒョロなので、間引きが結構大変で、抜きすぎたかもしれない。

まだ種は残っているので、いざとなったら蒔き直します。

f:id:jasmin_rose:20240526231945j:image

間引きしたものを入れる容器を取りに行くのが面倒で、床に直置き。

 

ここ最近若干肌寒い日が続いていましたが、大葉も含め成長著しいです。

ニラは未だにヒョロヒョロですが・・・。

 

今日は、大葉を20枚ほど収穫しました。

先週収穫したも分まだ食べきってないので、今日は大葉消費の夜ご飯の予定です。